謹賀新年
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします >゜)))彡
なんだか、久しぶりの日記になってしまいました;
今年の初日記!!
今回は兵庫県(日本海側)にある、城崎マリンワールドに行ってきました
たくさんの淡水魚、海水魚、そしてイルカやアシカ、トド、ペンギン等 たくさん海の生き物たちが飼育されていました。 今回は水槽の裏側が見学できる、バックヤードツアーに参加させていただきました。
まずは海水の濾過についての基本のお話少々(小学生向け?)。そしてアシカやトドの餌についてのお話
写真(↓)はメイン水槽専用 特大ろ過装置(5基)
そのあと サンゴ水槽の魚の餌やり場所に移動!
この時 問題(?)発生!! 列から徐々に遅れる私。。。
スタスタ 先頭を歩く案内の飼育係さん、 そしてツアーのみんな歩くの早いよ
(´Д`;≡;´Д`)アワアワ 待ってー!!
きっとこの通路は、海水魚などを飼ってないと興味がわかない空間なのよね・・・。
いろんな機械(装置)しかない狭い通路
なんだ?このでかいのは???↓
これは水槽裏↓
他にも病気の魚の治療中水槽? 見たこともないサイズのプロテインスキマー(?) メタハラの圧倒される数、一般公開(展示)されていないが立派な魚水槽(繁殖中???)、私とおそろの水質検査薬(。_。*)))、 圧倒されるくらいの配管の凄まじい量、 等など。
列から遅れがちになりながらも、慌てて、写真撮りながらアタフタと歩いてたら 列の最後尾にいた飼育係さんに わたしが最後尾でついていますから。 せっかくなのでゆっくり写真映してくださいよ と言ってもらえました(o^-^o) かなり嬉しかったです(。・w・。 )。
”ついつい…。なんか興味あって”と私。
何か海水魚とか、飼ってらっしゃるんですか? っと飼育係さん。 ばれちゃいました。(*≧m≦*)
ここで餌やり体験。
参加メンバーの方(ほとんどが小学生の親子)が夢中になっている間、時間に余裕があったので餌についての豆知識を教えていただきました(・∀・)
そんなわけで家に帰ってから早速実施したのがコレ。
草食系の魚(うちの水槽では キイロハギ、ヒフキアイゴ、ツノダシ)に、週に1~2度キャベツ レタス 小松菜(ゆがいてアクを抜いたもの)のいずれかを少量ばかり水槽に入れることにしました。
こうすれば水槽では瘠せてしまう事の多い草食性の魚も健康的に太る?(痩せにくい)そうです。o(*^▽^*)o
このマリンワールドの水槽ではキャベツまるまま1個がが一晩で芯だけになっちゃうそうですよwww
ちなみに、
のアイゴとツノダシはレモンみたいな体系(肥満?)なんだよね。。。
少し痩せているキイロハギのために実施してみます
さーて今月中に新しく水槽設置させます。
今日ショップで買ってきた中古水槽。OF水槽用にすでに底に穴が開いているんで少し手間が省けるはず こいつをメイン水槽のろ過槽につなげて… いろいろと妄想中です。
なぜかなぜか ショップで、水槽と一緒にクマノミ(2匹)買っちゃった~w まだチビなので男の子でーす
ハナサンゴを
布団にしてくれないかな~ そしたらイソギンチャク買わずに済むから経済的なんだけどな~w
ちょこっとおまけ写真。
イルカショー & アシカショー
最近のコメント